長期優良住宅断熱等級6の秘密を大解剖! ① 長期優良住宅の断熱等級6とは
2025.11.04
住宅の断熱性能を示す指標「断熱等性能等級(断熱等級)」は2022年10月に断熱等級6と断熱等級7が設置され、全部で7段階となりました。これに伴い、長期優良住宅の性能項目「省エネルギー性」の評価基準となる断熱等級は従来の等級4から5に引き上げられ、より断熱性能が高い住宅に注目が集まっています。
今回は、長期優良住宅を建てる前に知っておきたい断熱等級6について詳しくご説明します。
1. 長期優良住宅の断熱等級6とは
・そもそも断熱等級とは?
長期優良住宅は、長く良好な状態で住み続けられるよう措置が講じられた住宅です。長期優良住宅の認定を受けるには、国が定めた基準を満たさなければなりません。なかでも「省エネルギー性」においては、断熱等級5以上かつ一次エネルギー消費量等級6という基準を満たす必要があります。
断熱等級とは、2000年に施行された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められた住宅の断熱性能を示す指標です。断熱等級には7つの等級があり、数字が大きくなるにつれて断熱性能も上がります。断熱等級の概要は以下の通りです。
- 等級7 熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている
- 等級6 熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている
- 等級5 熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている
- 等級4 熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている
- 等級3 熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている
- 等級2 熱損失の小さな削減のための対策が講じられている
- 等級1 その他
出典:国土交通省「住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設」
https://www.mlit.go.jp/common/001585664.pdf
簡単に説明すると等級7は2022年10月1日に設けられた基準で、無暖房でも快適に過ごせるレベルと言われています。等級7の住宅では、暖冷房に必要な一次エネルギー消費量を約40%も削減することが可能です。等級6も等級7同様、2022年10月1日に新設された基準です。健康快適と省エネの両立が可能な住宅性能を有し、暖冷房に必要な一次エネルギー消費量を約30%削減することができます。
等級5は2022年4月1日に制定された基準で、ZEH(ゼッチ)基準相当の断熱性能とされています。ZEHとは断熱・省エネ・創エネによって家庭で使用する年間の消費エネルギー量を0(ゼロ)以下にする、省エネ性能の高い住宅です。等級4は1999年に制定された基準で、住宅品質確保促進法において2022年3月までの最高等級でした。「次世代省エネ基準」とも言われており、壁や天井だけでなく、窓や玄関ドアなどの開口部にも断熱を必要とします。
等級3は1992年に制定された基準で、「新省エネ基準」とも呼ばれています。一定レベルの省エネ性能を確保しなければなりませんが、断熱性能は不十分なレベルです。等級2は1989年に定められた旧省エネルギー基準で、冬はすきま風が吹き込んでくるような昔ながらの住宅です。なお、1988年以前はすべて等級1となり、明確な基準は設けられていません。
・断熱等級6とは
長期優良住宅の省エネ性において、現在は断熱等級5以上を満たす必要がありますが、今後は断熱等級6を目指した方が良いと言われています。なぜなら、2025年以降の新築住宅では断熱等級4以上、2030年には断熱等級5以上の義務化が決まっているからです。長期優良住宅の認定基準が等級5に引き上げられると、住宅市場全体が等級6を中心とする高水準へシフトしていくことも予想されています。
なお、断熱等級6はHEAT20のG2と同等の断熱性能です。HEAT20とは住宅の断熱に関する新しい設計基準で、G1・G2・G3という3つの基準が設けられています。G2基準は冬場の室内温度が北海道でおおむね15度、その他の地域でおおむね13度を下回らない環境です。ちなみに、等級7の断熱性能はHEAT20のG3と同等レベルになります。
長期優良住宅を建てたい方、断熱等級について詳しく知りたい方は建築実績豊富な林工務店までお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちらから ⇒https://www.hayashi-koumuten.net/contact/
得する通信 Vol162 令和7年10月号 裏面
2025.10.03
東山区I様邸お引渡し
見習い大工募集!!
我が家の猫ちゃんたち
得する通信 Vol162 令和7年10月号 表面
2025.10.03
バテない体づくりと生活を心がけましょう
体がバテてしまう大きな原因は睡眠不足と気温差にあり
生活リズムを整え、適度な運動&水分補給を
得する通信 Vol162 令和7年9月号 裏面
2025.09.22
左京区修学院
建築中の家見学会
広島慰安旅行
公益財団法人CIESFより感謝状
得する通信 Vol162 令和7年9月号 表面
2025.09.22
生活家電を節電しながら大切に使いましょう
エアコンや冷蔵庫はちょっとの工夫が大切!
暮らしを豊かにする黒もの家電も節電を
得する通信 Vol161 令和7年8月号 表面
2025.08.09
目の乾燥を防ぎましょう
さまざまな環境で起こる目の乾燥
日常生活の中でできる予防や対策をご紹介します。
得する通信 Vol161 令和7年8月号 裏面
2025.08.09
夏の快適すまい体感会 ※京都市主催イベント
東山の『大きなLDKの家』新築完成見学会
8月23日(土)・24日(日)
①9:00~ ②10:30~ ③13:00~ ④14:30~ 予約制です
淀木津町 Y様邸お引渡し式を執り行いました
得する通信 Vol160 令和7年7月号 裏面
2025.07.22
・業界冊子SmartHouseに、林工務店が全国有力プレミアムZEHビルダーの建築事例総勢50件に掲載されました!
・淀木津町 超省エネ住宅が完成!
・林工務店モデルハウスが東レフォトコンテストに入賞しました!
得する通信 Vol160 令和7年7月号 表面
2025.07.22
姿勢を見直し、美しい姿を目指しましょう
実は普段使いの言葉が略語だった?
今年は昭和100年!昭和ならではのモノを深堀り
得する通信 Vol159 令和7年6月号 裏面
2025.06.28
・東山区I様邸上棟!
・スタッフが表彰していただきました!
・最新リフォーム商品情報

TEL
LINE
お問い合わせ・資料請求